SIMフリー

SIMフリーとは?基本情報を解説

SIMフリー端末とは?

SIMフリー端末とは、特定のキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)に縛られず、自由にSIMカードを挿して使えるスマートフォンのこと です。

かつて日本のキャリアで販売されるスマホは「SIMロック」がかけられており、契約したキャリア以外のSIMカードを使用できませんでした。しかし、2021年10月以降に発売された端末は、原則としてSIMロックが禁止 され、最初からSIMフリーで提供されるようになりました。


SIMフリーとキャリアスマホの違い

SIMフリー端末とキャリアスマホの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

項目 SIMフリー端末 キャリアスマホ(SIMロックあり)
利用できる回線 どのキャリアのSIMカードでもOK 購入したキャリアのSIMのみ
購入場所 Apple Store、Amazon、家電量販店など ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル
端末の種類 海外メーカーの端末も選べる 国内メーカー中心
価格 SIMフリー版は割高になることも キャリア割引あり(条件付き)

ポイント

  • 「どのキャリアでも使える」=SIMフリー端末の最大のメリット
  • キャリアスマホは分割払いの割引があるが、SIMロックの解除手続きが必要な場合がある

なぜSIMフリーが注目されるのか?

近年、SIMフリー端末の人気が高まっている理由は以下の3つです。

1. 格安SIM(MVNO)の普及

  • 大手キャリア(MNO)よりも 格安SIM(MVNO) の方が 月額料金が安い
  • SIMフリー端末なら 自分に合った格安SIMを自由に選べる

2. 海外旅行・出張で使いやすい

  • 現地のSIMカードを挿すだけで、その国の回線を利用可能
  • データローミング料金を節約できる

3. 端末の選択肢が広がる

  • キャリアの取り扱いがない Xiaomi、Nothing Phone、OnePlus などの端末も購入可能
  • iPhoneもApple StoreでSIMフリー版を購入できる

 

SIMフリー端末のメリット・デメリット

SIMフリー端末は、自由度が高く便利な一方で、注意すべきデメリットもあります。ここでは、SIMフリー端末のメリット・デメリットを詳しく解説します。


SIMフリー端末のメリット

1. 自由にキャリアを選べる

SIMフリー端末なら、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル・格安SIM(MVNO)など、どのキャリアのSIMカードでも使える ため、状況に応じて最適な通信会社を選べます。

例えば…

  • 「通信費を抑えたい」→ 格安SIMを契約する
  • 「引っ越し先で今のキャリアの電波が悪い」→ 別のキャリアに乗り換える
  • 「海外出張が多い」→ 現地SIMを使って安く運用

キャリアに縛られず、自分のライフスタイルに合わせて最適な回線を選べるのが大きなメリットです。


2. 月額料金を節約できる

SIMフリー端末は、格安SIMと組み合わせることで、大手キャリアよりもスマホの維持費を大幅に抑えることが可能 です。

▼ 月額料金の比較(5GBプラン)

プラン 月額料金 備考
ドコモ(ahamo) 2,970円 20GB固定プラン
au(povo) 990円 1GBプラン、トッピング制
ソフトバンク(LINEMO) 990円 3GBプラン
mineo(MVNO) 1,500円前後 5GBプランあり
IIJmio(MVNO) 990円~1,500円 eSIM対応でさらに安く

例えば、mineoやIIJmioを使えば、ドコモ・au・ソフトバンクの半額以下で利用可能 です。SIMフリー端末を使えば、安い通信プランを自由に選べるのがメリットです。


3. 海外旅行・出張に便利

SIMフリー端末なら、海外に行ったときに現地のプリペイドSIMを挿すだけで通信が可能 です。

メリット

  • データローミング不要で通信費を節約(日本のキャリアより圧倒的に安い)
  • 空港や現地のコンビニでSIMカードを簡単に購入できる
  • デュアルSIM対応端末なら、日本のSIMと海外SIMを併用できる

例えば…

  • アメリカなら「T-Mobile」や「AT&T」のプリペイドSIMを利用
  • ヨーロッパなら「Orange」や「Three」のSIMが安く使える

海外旅行や出張が多い人には、SIMフリー端末が非常に便利です。


4. 端末の選択肢が広がる

SIMフリー端末は、キャリアでは販売されていない端末も購入できる ため、より多くの選択肢があります。

SIMフリーでしか買えない注目端末

  • Google Pixel(純正Android) → キャリア販売なしのモデルもあり
  • Xiaomi・Nothing Phone・OnePlus → 日本のキャリアでは扱っていない機種も多い
  • iPhone(Apple Storeで購入可能) → SIMフリー版を選べばどのキャリアでも利用可能

特に、価格の安い海外メーカーのスマホが使える のは、SIMフリー端末の大きな魅力です。


SIMフリー端末のデメリット

1. 端末の初期設定が必要

SIMフリー端末はキャリアから購入するわけではないため、APN(アクセスポイント)の設定を自分で行う必要がある ことが多いです。

設定方法の例(IIJmioの場合)

  1. SIMカードを挿入
  2. 「設定」→「モバイルネットワーク」→「APN設定」へ移動
  3. IIJmioのAPN情報を手入力(公式サイトに記載)

キャリアスマホのようにSIMを挿すだけで自動設定されるわけではないため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。


2. キャリア特有の機能が使えない場合がある

SIMフリー端末では、キャリアが提供する一部の機能が使えない場合があります。

使えない or 制限される可能性がある機能

  • キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp など)
  • おサイフケータイのキャリア独自機能(iDやQUICPayが非対応の場合あり)
  • キャリアのテザリング制限(一部の格安SIMでは制限がかかることも)

特に、キャリアメールを使っている人は、GmailやYahoo!メールに移行する必要がある ので注意しましょう。


3. 分割購入できないことが多い

キャリアスマホは 「端末+通信契約」のセット販売 で割引が適用されることが多いですが、SIMフリー端末は基本的に 一括購入 です。

例:iPhone 15(128GBモデル)の価格比較

購入先 価格 分割購入
Apple Store(SIMフリー版) 124,800円 一括払い or Appleローン
ドコモ(SIMロック解除可) 131,560円 36回払い可能(実質負担減)

キャリアで分割購入した方が、実質負担が軽くなることがある ため、端末価格が高い場合は注意が必要です。


まとめ:メリット・デメリットの比較

項目 SIMフリー端末のメリット SIMフリー端末のデメリット
キャリアの自由度 どのキャリアでも使える APN設定が必要
料金の安さ 格安SIMで月額料金を節約できる キャリア割引が適用されない
海外利用 現地SIMが使える 特になし
端末の選択肢 海外製スマホも使える キャリア独自の機能が制限される場合あり

 

 

SIMフリー端末の選び方

SIMフリー端末を選ぶ際には、対応する回線やスペック、購入方法などをしっかりチェックすることが重要 です。ここでは、SIMフリー端末を選ぶポイントを詳しく解説します。


どのキャリアの回線を使うか?

SIMフリー端末は基本的にどのキャリアのSIMカードでも利用できますが、回線の相性や対応バンド(周波数帯)を確認する必要があります

主要キャリアの回線の違い

キャリア 特徴 こんな人におすすめ
ドコモ回線 エリアが広く、地方でも安定 地方に住んでいる人
au回線 通信速度が安定、UQモバイルとの相性◎ 動画視聴やゲームをする人
ソフトバンク回線 都市部で強い、ワイモバイルとの相性◎ 都市部在住で快適に使いたい人
楽天回線 データ無制限で格安、エリアに注意 都市部でデータをたくさん使いたい人

ポイント

  • ドコモ回線は対応端末が多く、MVNO(格安SIM)でも利用しやすい
  • 楽天モバイルはSIMフリー端末との相性が良いが、対応バンドを確認する必要あり

SIMフリー端末の購入方法

SIMフリー端末は、キャリアではなく、メーカーや家電量販店、オンラインショップで購入するのが一般的 です。

1. Apple Store(iPhoneを買う場合)

  • メリット:キャリアの制約なし、アップデート保証◎
  • デメリット:価格が高め、分割払いの選択肢が少ない

2. 公式メーカーサイト(Google、Samsung、Xiaomi など)

  • メリット:メーカー保証が付く、最新モデルがすぐ手に入る
  • デメリット:実機を試せないことが多い

3. 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ など)

  • メリット:実際に触って試せる、ポイント還元あり
  • デメリット:在庫が限られていることがある

4. 中古スマホショップ(イオシス、じゃんぱら など)

  • メリット:新品より安く購入できる、掘り出し物が見つかる
  • デメリット:バッテリーの劣化など品質にばらつきがある

ポイント

  • 新品を買うなら「Apple Store」や「公式メーカーサイト」が安心
  • 中古でもOKなら「イオシス」「じゃんぱら」などのショップを活用

スペックのチェックポイント

SIMフリー端末を選ぶ際は、以下のスペックも重要です。

項目 重要なポイント 目安スペック(2025年基準)
CPU(プロセッサ) 処理速度の速さ Snapdragon 7 Gen 2 以上 / A16 Bionic
RAM(メモリ) アプリの動作快適度 6GB以上
ストレージ容量 写真・動画の保存容量 128GB以上(できれば256GB)
バッテリー持ち 長時間利用できるか 4,500mAh以上
ディスプレイ 画面の見やすさ OLED / AMOLED推奨
防水・防塵 生活防水があると便利 IP67以上
おサイフケータイ Suica・PayPayを使う人向け FeliCa対応端末を選ぶ

ポイント

  • ゲームをするなら「Snapdragon 8 Gen 2 以上」の高性能CPUが必須
  • ストレージ容量は「128GB以上」が理想(写真や動画を多く撮る人は256GB推奨)
  • おサイフケータイが必要なら、必ず「FeliCa対応」端末を選ぶこと!

まとめ:SIMフリー端末を選ぶ際のポイント

チェック項目 確認ポイント
回線の対応状況 使いたいキャリアの回線(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)に対応しているか
購入方法 Apple Store・公式サイト・家電量販店・中古ショップなど、自分に合った購入方法を選ぶ
スペック CPU、RAM、バッテリー容量、ストレージ容量など、自分の使い方に合ったスペックを選ぶ
価格とコスパ 予算に合ったモデルを選び、中古や型落ちモデルも検討する

用途に応じて、最適なSIMフリー端末を選ぶことが大切!

 

SIMフリーのおすすめ端末【2025年版】

SIMフリー端末は選択肢が多いため、価格・用途に応じて最適なモデルを選ぶことが重要 です。ここでは、コスパ重視・仕事&プライベート向け・海外利用向け の3つのカテゴリーに分けて、おすすめ機種を紹介します。


コスパ最強のSIMフリー端末TOP3

「なるべく安く、でも快適に使いたい!」という人向けに、価格と性能のバランスが良い機種 を紹介します。

順位 機種名 価格(目安) 特徴
🥇 1位 Xiaomi Redmi Note 12 約25,000円 大画面・高性能バッテリー・90Hzディスプレイ
🥈 2位 OPPO Reno7 A 約35,000円 防水・おサイフケータイ対応・有機EL
🥉 3位 Motorola moto g53y 5G 約20,000円 5G対応・コスパ最強・軽量設計

ポイント

  • Xiaomi Redmi Note 12は 2万円台で90Hzディスプレイ&大容量バッテリー を搭載し、コスパ抜群。
  • OPPO Reno7 Aは おサイフケータイや防水機能付きで、日常使いに最適
  • Motorola moto g53y 5Gは 格安で5G通信を楽しめる機種

仕事やプライベートで使いやすい端末TOP3

「仕事でもプライベートでも快適に使いたい!」という人向けに、バッテリー持ちや耐久性が優れた機種 を紹介します。

順位 機種名 価格(目安) 特徴
🥇 1位 Google Pixel 7a 約55,000円 高性能カメラ・5年のアップデート保証・防水
🥈 2位 Nothing Phone (2) 約80,000円 スタイリッシュなデザイン・高性能
🥉 3位 iPhone SE(第3世代) 約60,000円 小型&ハイスペック・Appleエコシステム対応

ポイント

  • Google Pixel 7aは シンプルな操作感&長期アップデート対応で仕事向けに最適
  • Nothing Phone (2)は 個性的なデザイン&高リフレッシュレートディスプレイで快適
  • iPhone SE(第3世代)は iPhoneを安く使いたい人向けのエントリーモデル

海外利用に最適な端末TOP3

「海外旅行や出張が多い!」という人向けに、デュアルSIMやeSIM対応の機種 を紹介します。

順位 機種名 価格(目安) 特徴
🥇 1位 iPhone 15(SIMフリー版) 約124,800円 eSIM対応・世界中で使える・高性能
🥈 2位 Samsung Galaxy S23 Ultra 約150,000円 デュアルSIM・防水・Sペン付き
🥉 3位 Google Pixel 8 Pro 約130,000円 eSIM対応・長期アップデート保証

ポイント

  • iPhone 15は世界中で使える万能モデル(デュアルeSIM対応)
  • Galaxy S23 Ultraは海外での仕事にも便利なSペン&デュアルSIM対応
  • Pixel 8 Proは長期アップデート保証があり、海外でも安心して使える

用途別おすすめSIMフリー端末まとめ

スタイル おすすめの機種
とにかく安く抑えたい Xiaomi Redmi Note 12, moto g53y 5G
バランスの良い端末が欲しい OPPO Reno7 A, Google Pixel 7a
ゲームや動画を快適に楽しみたい Nothing Phone (2), Galaxy S23 Ultra
海外で使いやすい端末が欲しい iPhone 15, Pixel 8 Pro
iPhoneを安く使いたい iPhone SE(第3世代)

ポイント

  • 用途に合わせて最適な機種を選ぶことが大切!
  • 格安SIMとセットで購入すると、さらに安くなる場合もある のでチェックしてみよう。

 

SIMフリー端末の設定&使い方

SIMフリー端末を購入したら、SIMカードの挿入やAPN設定(ネットワーク設定)を行う必要があります。また、eSIM対応端末では、物理SIMを使わずに簡単に回線を設定できます。ここでは、SIMフリー端末の基本的な設定手順と注意点 を詳しく解説します。


SIMカードの挿入とAPN設定の方法

SIMフリー端末を使用するには、SIMカードを挿入し、適切なネットワーク設定を行う必要があります

🔹 手順 1:SIMカードを挿入する

  1. 端末の電源をOFFにする
  2. SIMピン(付属品 or クリップ)を使ってSIMトレイを開く
  3. SIMカードをトレイにセットし、端末に挿入する
  4. 電源をONにする

ポイント

  • SIMの向きを間違えないように注意!(裏表が決まっている)
  • デュアルSIM対応端末では、どちらのスロットに入れるか確認

🔹 手順 2:APN設定(ネットワーク設定)をする

APN(アクセスポイント)とは、スマホをインターネットに接続するための設定情報 です。多くの格安SIMでは、自動でAPN設定されないため、手動で入力が必要です。

📌 APN設定手順(iPhone・Android共通)

iPhoneの場合

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信ネットワーク」 に進む
  2. 「APN」欄に、契約したSIMのAPN情報を入力(例:mineoの場合は「mineo.jp」)
  3. 端末を再起動して、通信ができるか確認

Androidの場合

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「APN」 に進む
  2. 新しいAPNを追加 し、契約したSIMのAPN情報を入力
  3. 保存して適用し、端末を再起動

ポイント

  • APN情報は、各格安SIMの公式サイトで確認可能
  • APN設定を間違えると、通信ができなくなるので注意

eSIMの設定方法(iPhone・Android)

eSIM対応端末なら、物理SIMを使わずに簡単に回線を設定可能 です。

🔹 eSIMの設定手順(iPhone・Android共通)

iPhoneの場合

  1. Wi-Fiに接続する(eSIMの設定に必要)
  2. キャリアから送られてきたQRコードをスキャン(「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」)
  3. eSIMのアクティベーションが完了すると、回線が有効化される

Androidの場合

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIMカード」→「eSIMの追加」
  2. QRコードをスキャン or キャリアから送られたコードを手入力
  3. eSIMの設定が完了したら、回線を有効化

ポイント

  • eSIMなら、SIMカードの差し替え不要で簡単に契約できる!
  • 楽天モバイルやIIJmioなど、eSIM対応の格安SIMが増えている

格安SIMの契約手順と注意点

SIMフリー端末を使う場合、大手キャリア or 格安SIM(MVNO)と契約する必要があります。特に格安SIMを利用する場合、申し込み方法や注意点を確認しておきましょう。

🔹 格安SIMの契約手順

  1. 使いたい格安SIMを決める(mineo、IIJmio、UQモバイルなど)
  2. 公式サイトで申し込み(MNP転入も可能)
  3. SIMカード or eSIMのQRコードが届く
  4. SIMを挿入 or eSIMを設定し、APN設定を行う
  5. 通信ができるか確認し、設定完了!

🔹 格安SIM契約の注意点

対応バンド(周波数帯)を確認する

  • SIMフリー端末が契約したSIMのバンドに対応しているかチェック!
  • 特に 楽天モバイルは対応バンドが限られるため、公式サイトで確認が必要

MNP(電話番号の引き継ぎ)は手続きを忘れずに

  • 乗り換え(MNP)をする場合、元のキャリアでMNP予約番号を取得する必要がある
  • 申し込み時にMNP予約番号を入力しないと、新しい電話番号が発行されてしまうので注意

初月の料金プランをチェック

  • 一部の格安SIMでは、契約月の料金が日割り計算されない場合がある
  • 月初に契約すると、1か月分の料金が無駄にならずに済む

まとめ:SIMフリー端末の設定・使い方のポイント

設定項目 手順 注意点
SIMカードの挿入 SIMピンでトレイを開けて挿入 SIMの向きを確認
APN設定 iPhone/Androidで手動設定 設定ミスすると通信不可
eSIMの設定 QRコードをスキャン Wi-Fi接続が必要
格安SIM契約 公式サイトから申し込み MNP手続きは事前に行う

SIMフリー端末は、少しの設定で自由に使えるのが魅力!
eSIMなら、SIMカードなしでスムーズに回線開通が可能!

 

まとめ:SIMフリー端末を選ぶべき人とは?

SIMフリー端末は、キャリアに縛られず、自由に回線や端末を選べるのが最大のメリット です。しかし、その分、設定や対応バンドの確認など、少し手間がかかる点もあります。ここでは、SIMフリー端末が向いている人・向いていない人を整理 し、どんな人におすすめなのかを解説します。


SIMフリー端末が向いている人

以下のような人には、SIMフリー端末がおすすめ です。

通信費を安くしたい人

  • 格安SIMと組み合わせれば、月額料金を1,000円~2,000円程度に抑えられる
  • キャリアの高額なプランを避けたい人に最適

好きな端末を自由に選びたい人

  • iPhone・Google Pixel・Xiaomi・Nothing Phone など、キャリアでは買えない端末も選べる
  • 中古市場でも幅広い選択肢がある

海外旅行・出張が多い人

  • 現地のSIMカードを挿せば、格安でデータ通信が可能
  • eSIM対応端末なら、オンラインで簡単に海外SIMを設定できる

頻繁にキャリアを乗り換えたい人

  • キャリアごとのキャンペーンを活用して、お得に契約を変更できる
  • SIMロック解除の手間がなく、どのSIMでも使える

2回線(デュアルSIM)を使い分けたい人

  • 1つの端末で仕事用・プライベート用の回線を分けられる
  • 楽天モバイル+格安SIMなど、組み合わせ次第でさらにコストダウン可能

SIMフリー端末が向いていない人(キャリアスマホの方が良い人)

一方で、以下のような人は、キャリアで購入したスマホの方が快適に使える場合があります

店舗のサポートを頻繁に利用したい人

  • SIMフリー端末は、基本的に自己設定が必要
  • キャリアのショップで対面サポートを受けたいなら、キャリア端末の方が安心

APN設定やSIM入れ替えが面倒な人

  • SIMフリー端末は、APN設定(ネットワーク設定)が必要な場合がある
  • 初めてスマホを使う人には、キャリア端末の方が簡単

キャリア独自のサービスを使いたい人

  • キャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp など)が使えない
  • 一部のキャリア独自の機能(5G SA対応、特定のサブスク割引など)が使えない場合がある

端末を分割払いで購入したい人

  • キャリアでは分割払い+割引が適用される場合が多い
  • SIMフリー端末は基本的に一括購入(分割払いできるサイトもあるが少ない)

SIMフリー端末 vs キャリア端末:どちらを選ぶべき?

項目 SIMフリー端末 キャリア端末
料金の安さ ◎(格安SIMで節約可) △(キャリア割引次第)
自由度 ◎(好きな端末・SIMを選べる) △(キャリア縛りあり)
設定の簡単さ △(APN設定・eSIM設定が必要) ◎(SIMを挿すだけでOK)
サポート体制 △(基本オンライン対応) ◎(キャリアショップで対応可)
海外利用 ◎(現地SIMが使える) △(ローミング利用)

ポイント

  • 通信費を節約しつつ、自分好みの端末を使いたいならSIMフリー端末が最適!
  • 設定やサポートの手間をかけたくない人は、キャリア端末の方が無難!

結論:SIMフリー端末は「自由と節約を重視する人」に最適!

SIMフリー端末は、料金を抑えつつ、自由に端末や回線を選びたい人に最適な選択肢です。
一方で、サポートやキャリア独自のサービスを重視するなら、キャリア端末の方が向いている でしょう。

スタイル おすすめの選択肢
通信費を安くしたい SIMフリー端末+格安SIM
最新のiPhoneを自由に使いたい Apple StoreのSIMフリー版
海外旅行・出張が多い SIMフリー端末+海外SIM
サポートを重視したい キャリア端末(ドコモ・au・ソフトバンク)
キャリアの割引を活用したい キャリア端末+分割払い

スマホを安く&自由に使いたいなら、SIMフリー端末が最強!
ただし、初期設定やサポートの手間があるので、自分の使い方に合った選び方をしよう!